「4月1日生まれは学年を選べる」なんてウワサを耳にしたことはありませんか?
特に第一子の場合だと、できるなら学年の最後に組み込まれるよりは、4月2日生まれってことにして次の学年の一番最初に入れてほしいと思ってしまいますよね。
そこで今回は4月1日生まれは学年を選べるのか、法律の観点から徹底的に調べてみました。
早生まれの子にまつわるうれしいデータもこっそり載せているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
4月1日生まれは学年を選べる?
4月1日生まれだと学年を選べるのか否か。
結論からいうと選べません。
これは「学校教育法施行規則 第五十九条」によって定められているからなんです。
学校教育法によると、
第五十九条 小学校の学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。
学校教育法施行規則 第五十九条より引用
そして、
保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。
学校教育法より引用
ということは、たとえば2010年4月1日に生まれた子の場合だと、
- 6歳になった日・・2016年4月1日
- 6歳になった翌日・・2016年4月2日
- 2016年4月2日以降、最初に来る4月1日
・・2017年の4月1日
つまり、6歳になった年の翌年2017年4月1日から小学校に行く計算になります。
となると、4月2日生まれの子供と同じ学年になるのでは?と思いますよね。
はい、これが“満六歳に達した日”のカラクリなんです。
4月1日生まれの満六歳に達する日は4月1日ではなく、まさかの3月31日なんです・・!
年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)より引用
年齢は生まれた日から数えるというこちらの法律に従うと、4月1日が1日目とカウントされ、満年齢を迎える365日目は3月31日になります。
先ほどの2010年4月1日生まれの子供の例を当てはめると、
- 6歳になった日・・2016年3月31日
- 6歳になった翌日・・2016年4月1日
- 2016年4月1日以降、最初に来る4月1日
・・2016年の4月1日
2010年4月2日生まれの場合だと、
- 6歳になった日・・2016年4月1日
- 6歳になった翌日・・2016年4月2日
- 2016年4月2日以降、最初に来る4月1日
・・2017年の4月1日
つまり6歳になった途端、小学校に入学するのが4月1日生まれの子、1日しか誕生日が変わらないのに1年待って翌年に小学校に入学するのが4月2日生まれの子ということなのです。
これは法律によって明確に定められているので、4月1日生まれが学年を選べるということは残念ながらありえません・・
4月1日生まれは不利なことばかりじゃない!
4月1日生まれに限らず早生まれの場合、学習面や運動面などで同学年の他の子供と比べて不利になりやすいと言われていたり、児童手当を1年分損するなどのデメリットも確かにあります。
我が家の長男は2月下旬の早生まれ。
4月1日生まれの子よりは少し早く生まれてはいますが、早生まれであることには変わりありません。
現在幼稚園に通っていますが、やっぱり4月生まれの子(正確には4月2日以降に生まれた子)に比べたら運動面、知能面、理解力、すべてにおいて劣っています(笑)
だけど、たとえばクラスで一番最初に逆上がりができた子がそのままオリンピックに出られるわけじゃないし、幼稚園生でかけ算ができた子が必ずしも東大にいくわけではないじゃない?
実際にオリンピックで金メダルを獲った人で一番多いのが、早生まれに該当する1月生まれの人たちなんですよ♪
体操の内村航平選手、柔道の斎藤仁選手、ボクシングの村田諒太選手など27選手が、1月生まれの金メダリストです。

ちなみに4月生まれの金メダリストは6人で最下位です!
日本人として初めてオリンピックに出場した陸上短距離の三島弥彦さんは2月生まれ、日本に初の金メダルをもたらした陸上3段跳びの織田幹雄さんは3月生まれ。
2020年東京オリンピックで活躍が期待される卓球の石川佳澄選手、体操の谷川翔選手はともに2月生まれ、バトミントンの奥原希選手は3月生まれです。
ほら、こうして見ると、オリンピックの金メダリストの歴史は早生まれが作ってきたといっても過言ではありません。
「早生まれは不利」なんて、どこ吹く風・・といったところです。
つまり、早生まれであるがゆえに幼少期のうちに他の子供と比べてできないことが多くても、少し先の未来ではどうなるか分からないし、人生レベルでいえば早生まれであることは深刻なことではないと思っています。
なので、「4月1日なんて学年の一番最後に産んでしまってごめんね・・」「昔は4月1日生まれは学年が選べたのに、くそぅぅ・・!!」なんて思わずに、温かい目で見守ってやることが親子ともに楽しい毎日を送ることができる秘訣かもしれませんね。
さいごに
昔は出生届をちょこっと操作したりすることで、親の希望によっては4月1日生まれの子は4月2日生まれにしちゃう・・なんてこともあるにはあった模様。
でもこれって立派な公文書偽造で、普通に医師免許をはく奪される事案なんですよね。
確かに幼少期ほど早生まれの子は4月・5月生まれの子に比べると明らかな成長の差が見られますが、この差が大人になっても開きっぱなしということはありません。
4月1日生まれで学年の一番最後に組み込まれてかわいそう・・なんて思わずに、共に子の成長を温かく見守っていこうではありませんか♪
コメント